先週の土曜日に病院で血液検査をしましたが、結果はBUNが60、クレアチニンが4.6と退院時よりも悪くなっていました。見た目には元気で普通の状態に見えるので、正常値まで戻っているのではないかと期待していたところ、逆の結果が出てしまい、ショックでした。診断は「慢性」腎不全とのこと。
それに貧血が改善されないとのことで、退院時から飲んでいるサプリに加えて、2日に1回赤血球を作るよう促すホルモンを注射することになりました。「この注射を打つ時はかなり厳しい状態だと心得てください」というようなことを言われました。「腎性貧血」だと言っていました。
最初にも書いた通り、家にいる時は病気しているようには見えないのですが…。強いて言えば、寝ている時間が長いような気がする…といっても、猫は寝ていることが多いものですが…、私が階段を上るときに追いかけてくる勢いが前に比べてないような…。
今まで皮下点滴は、自宅で1日おきに150mlを入れていましたが、今週から毎日125ml入れることになりました。これで、数値が下がってくれればいいのですが…。
ところで、腎不全の「不全」って、いい言葉ではありませんね。なんだか、全く腎臓が動いていないような印象があります。ネットで調べたところ、「病気の症状がある」ぐらいの意味だそうです。また、これもネットで拾った情報ですが、猫の腎不全はかなり進行しないと血液検査に現れないとのことです。つまり、この間さくらも念のために血液検査をしてもらいましたが、その結果が良かったからといって腎臓が大丈夫ということにはならないらしい。早期発見が治療には有効な病気なのに、もっと他にいい検査方法はないものでしょうか。それに、点滴以外にも治療方法はないのでしょうか。
トラックバック
このブログ記事に対するトラックバックURL:
コメント & トラックバック