» 猫のブログ記事

きょうも掃除の間中遊んでいた、さくら

掃除の間は隠れていたちびクロですが、掃除が終わった後は棚の2段目で、クタ~と寝ていました

 部屋の中に猫が吐いたあとがあり、細長いウンチのようなものが落ちていることがあります。これはウンチではなく、猫が吐いた毛玉です。見事に毛だけが凝縮されて、棒状になっています。
 最近ちびクロを抱いていると、毛がごっそり服につくことがあります。黒い毛が多いためちびクロの毛が目立つのかもしれませんが、特にちびクロの抜け毛がひどい気がします。夏毛に生え変わる時期には個人差があるのでしょうか。でも、ミンミンもさくらも毛玉は吐くので、まだみんな抜けているのかもしれません。前に医者から毛玉を溶かす薬をもらってあるので、それをなめさせようと思っています。
 きょうは部屋に掃除機をかけましたが、掃除機の中にはいつもより多くの猫の毛が。
 ちびクロは掃除機の音がすると、どこかに隠れてしまい、さくらは反対に掃除機の前で寝転んでみたりして遊んでいました。


ごはんを手で食べる猫

| |

なぜかごはんを手に取って食べるミンミン

手にとったごはんをなめとるミンミン

 3日連続で刺身を食べたミンミンは勢いがついたのか、夕飯時になると「なにかちょうだい」と、ニャーニャー言ってねだります。医者に刺身はダメと言われたので、刺身は買ってありません。腎臓病猫用のドライフードもあるのですが、こちらは完全に無視。お腹が減っていても、いっこうに食べる気配がありません。
 先日、先生に「刺身はダメ」と言われた日に、猫缶は食べないの? と聞かれました。うちの猫たちはみんなドライ派で、缶詰ははじめは食べても結局残すようになるので買ってありません。ただ、ミンミンは歯肉炎を起こしていて、固いものを食べられなくなっているのかもしれない、とのことでした。この歯肉炎は前からわかっているのですが、ミンミンが高齢なため麻酔をかける負担を考えて、痛みがないのであれば自然に歯が抜けるまでは抜歯しないでおこう、というお話でした。痛いのかどうかは正直わかりませんが、ドライフードは噛まずに飲み込んでいるみたいで、食べにくそうにしていました。
 それで、腎臓病猫用のドライフードの缶詰バージョンを1缶だけ買ってみました。
 「腎臓病猫用の缶詰はおいしくないみたいですから(先生は食べたことあるのかな?)、他の高齢猫用の缶詰でもいいですよ。缶詰のほうが(腎臓病に必要な)水分補給にもなるし」と言われましたが、とりあえず同じメーカーの腎臓病猫用の缶詰にしました。
 食べました。1食分としては大きすぎる缶だったので、2日に分けましたが、2日ともペロリと。
 缶詰は、開けて直ぐは香りも新鮮で食いつきがいいのですが、残りを冷蔵庫に入れて後であげると、見向きもされないことがあります。これも先生のアドバイスなのですが、少しだけレンジで温めると香りが立って食べやすくなるとのこと。それが、功を奏したのか冷蔵庫から出して温めた缶詰もよく食べました。
 不思議だったのが、ミンミンが手につけて、それをなめるようにして食べていたこと。最初は温めすぎて熱かったのかな? と思ったのですが、十分に冷めて冷たくなった後も手につけて、それをなめるという食べ方を続けていました。インドの方がかカレーを食べている時みたいな食べ方です。


きょうも暑かったニャ…

 連日暑い日が続いた今週、猫たちも昼間はぐったりと寝ていました。ミンミンは昼間は外に出ているので、木陰で休んでいるものと思われます。さくらとちびクロは家の中なので、ただひたすらグデ~ッとするだけです。
 食欲も落ちているみたいで、朝ごはんをあげて出勤すると、夕方帰宅してもまだ少し残っています。帰宅するともうお腹を空かして、ごはんをねだっていた冬とはずいぶん違います。さくらとちびクロはメタボぎみ。少しは体重が減ったかな、と期待して体重測定をすることにしました。
 まず、私自身の体重を測ります。その次にさくらとちびクロを1匹ずつ抱いて、体重計に乗ります。そして、その差を計算します。果たして結果は…、さくら4.3kg、ちびクロ4.2kg。ほとんど変化なし、ですね。
 ちびクロは、さくらより小さく見えるのに100gしか違わないんですね。固太りなのかな。それにしても、人間と同じで、猫もなかなかダイエットの道は険しいものです。


大好きな刺身を食べるミンミン

お腹いっぱいになって、丸くなって眠るミンミン

 私は白いご飯で刺身を食べるのが好きで、しばしば刺身を買ってきます。
 ミンミンの目の前で食べていたところ、欲しがるので一切れあげました。日ごろ食が細いミンミンなのに、食べるは食べるは、パックの3分の2も食べてしまい、私の食べる分がほとんどなくなってしまいました。いつもミンミンの食欲のなさに頭を悩ませている私ですが、この食べっぷりにはしばし見とれてしまいました。好きなものだと、こんなに食べるんですね。カツオやアジなど、3日連続であげましたが、なんでもよく食べます。
 きょう、点滴で病院に行ったので医者に聞いたところ、刺身は塩分が強いので、慢性腎不全のミンミンにはダメだそうです。「本当にもう全然食べなくなって、最期くらいは好きなものを、という時までとっておいてほしい」とのこと。予想はしていたけど、やっぱりダメかぁ…。残念だったね、ミンミン。
 私はめったに肉は食べないのですが、前に血が赤くにじんでいるような牛肉を少しあげた時も、くちゃくちゃとおいしそうに食べていました。ミンミンは若い時は、よくネズミもとってきたし、野生っぽいというか、生々しいものが好きなんですね。
 mixiなどをのぞいていると、手作りのごはんを食べさせて愛猫の寿命を延ばしている飼い主さんもいるようです。私も少し研究してみようかな、と思っております。
 
 


レジ袋をマフラーのようにして走り回るちびクロ。かっこいいーっ。ヒューヒュー(^^♪

 帰宅すると、ちびクロがレジ袋の手さげ部分を首にひっかけて、部屋をチョロチョロ歩いている時があります。ちびクロは袋状のものがあると首をつっこみたくなるらしく、袋で遊んでいるうちに、手さげ部分の輪が首に入って抜けなくなったのでしょう。レジ袋を首につけたまま走り回る姿は、子どものころに好きだったサイボーグ009や仮面ライダーなどのヒーローの妙に大きなマフラーかマントのように見えます。私がいない間、ちびクロがさくらを相手にヒーローごっこをして遊んでいたようにも見え、レジ袋を外してあげる前に、しばし笑ってしまいます。
 私はあまりお菓子を食べませんが、森永ビスケット「チョイス」だけは別で、いつも1箱は家に置いてあります。この空き箱にもちびクロはよく頭をつっこみます。多分、箱に甘い香りが残っているせいでしょうね。食いしん坊だなぁ、ちびクロ。こちらは、目の前が見えなくなって、右往左往しています。
 レジ袋のほうは、私がいない間に遊んで事故になると恐いので、なるべく束ねて結んで置いておくようにしています(たまに忘れますが)。

ビスケットの匂いにつられて、箱をかぶってしまったちびクロ。「なにやってるの?」(さくら)


トイレで瞑想する猫

| |

トイレの中で目をつぶって瞑想するさくら

 さくらは、布団の上でおしっこをする悪いクセがありましたが、最近はしなくなりました。
 以前に、ブログを見たmixiの猫ミクさんから、「トイレの数は猫の数+1がベター」というアドバイスをいただきました。うちは、3匹なので4つになるわけですが、住宅事情から4つはちょっと無理。2つだったのを3つにしました。もともと、1つはミンミン専用なので、残る2つをさくらとちびクロが使っています。どちらがどちらのトイレを使うということはなく、二人とも気ままに好きな方を使っています。
 でも、トイレを増やした効果かどうかはわかりませんが、確かにそれからはおねしょをしなくなりました。
 ま、こんなことをブログに書くと、すぐに期待を裏切ってくれるのが、さくらです。今回はうまくいってくれれば、と思います。
 写真はトイレでしばし瞑想…、いや、トイレのへりに手をついて、お腹に力を入れているさくらです。人間と同じように、トイレの中では猫も無心になるのでしょうか。


銅像のような猫

| |

ラジカセを台座に、銅像のような、さくら

ジャンプの瞬間。かろうじて足だけが…(^_^;)

 ラジカセを台座にして、銅像のようにポーズをとる、さくら。
 いえいえ、これは目の前にある猫タワー的木製棚のてっぺんにジャンプしようと、距離を目で測っているのです。
 私は、その瞬間を狙ってカメラを構えたのですが…。足がかろうじて写っただけ。シャッターを押すのが一瞬遅かった。負け惜しみではありませんが、これはこれで、猫の素早いジャンプの瞬間を表しているような。テヘ。


新しく買った扇風機。「ワ・レ・ワ・レ・ハ…」

古いカバーの外れた扇風機。さくらが羽に触ろうとします

 昨日、新しい扇風機を買いました。古い扇風機はカバーが外れていて危ないので2階で使い、新しい扇風機は1階で使います。さくらとちびクロは扇風機に興味を持って、羽に触ろうとしますが、ミンミンはそういうことをしません。2階はミンミンの部屋なので、大丈夫です。
 ホームセンターの扇風機売り場も品薄らしく、1種類しか売っておらず(他は卓上の小さいものだけ)、しかも売り切れ寸前でした。日本経済のために国産を買うつもりでしたが、選ぶも何も1種類しかなく、中国製でした。リモコン付きで2980円は激安なのでは。お1人様1台限定でした。
 家族連れで買いに来ていた子供が扇風機の前で「ワ・レ・ワ・レ・ハ・ウチュウ・ジン・デ・アル」をやっていました。ソフトバンクのCMの「お父さん犬」の影響ですね。
 新しい扇風機を買う前、さくらは、カバーの外れた扇風機の羽に手を触れて「ブンッ」と音をたてていましたが、特に痛がる様子もありませんでした。さすがに「ワ・レ・ワ・レ・ハ…」はやりませんでしたが。
 


きょうも尊い命が…

| |

早く殺処分0の日がきてほしいです

 「松戸よみうり」の発行とは別の仕事で、ここ3日間は徹夜しました。朝からゲラを見たいという先方のために、どうしても夜の作業になってしまいます。雑誌相手の印刷会社のゲラ出しがこんな感じだったのを思い出します。
 今朝も朝6時ごろに仕事が終わって、パソコンを閉める前にツイッターをのぞいたら、今朝早朝に殺処分される黒いラブラドールの一時預かりをお願いしたいというつぶやきが目にとまりました。ほどなく、「私が」という人が現れ、ひと安心。ところが、家に帰って気になってパソコンを再び開いたところ、この情報を最初に発信した人がわからないというメッセージが。恐らく夜中じゅうツイッター上をリツイートで情報が駆け巡っていたのだと思います。ほどなく、発信元の人は判明したのですが、今度は連絡しても返事がないとのこと。ツイッター上で犬好き、猫好きのみなさんがメッセを送りあい、連絡がないのは動物愛護センターに引き取りに行ったからではないか、という流れになってきたので、私も仮眠をとることにしました。
 お昼ぐらいに目が覚めて、ツイッターを見たところ、発信元の人が朝一番に電話をしたところ、既に殺処分された後だったようです。行政がやっている殺処分って、そんなに朝早くやるのでしょうか。詳しい事情はよくはわかりませんが。
 私が富里の愛護センターを取材したのはもう何年も前のことです(今回とは違う愛護センターだと思われます)。千葉県は長い間殺処分数が全国ワースト1位でした。その後引き取りを有料にしたり、引き取る場所を減らしたりしたところ、殺処分数は減って1位ではなくなったようです。今の正確な数字はわかりませんが、数年前に取材した時点では全国の犬猫の殺処分数は30万台の前半だったと思います。懇意にさせていただいている愛護ボランティアの方の団体の名称が「80万から0への会」といいました。つまり、その昔は年間80万頭以上が殺されていたということですね。今は減ったとはいえ、30万もの命が人間の都合で奪われているわけです。きょうも、です。土日は殺処分は行われないと思いますが、また月曜になれば始まるのです。
 ペットはかわいい。犬や猫にみんな癒されています。でも、ペットの問題を考え、人と語る時、ものすごく暗い、辛い気持ちになるのは私だけではないと思います。
 早く、こんな日本ではなくなってほしい。殺処分0は夢物語ではないと思います。法律の改正・強化、飼う人への啓蒙の徹底など、方法はあると思います。
 写真はそんなこんなで、朝帰るなりパソコンの前から離れられなくなった私を猫タワー的木造棚の上から見ているさくらです。連日暑い日が続いているので、ちょっとけだるそう。このブログでみなさんにかわいがっていただいているさくらも、子猫の時にちびクロとともに路上をさまよっていたところを保護された子です。


深遠なミンミンの心理

| |

ストーブとバッグの間から顔をのぞかせているミンミン。最近はよくこの狭いスペースにいます

ミンミン、どうして隠れてるの?

 最近家の中にいるはずのミンミンが、いないなぁと思っていると、使われていないストーブと昔バイクに乗っていた時に使っていたツーリングバッグなどに挟まれた狭い三角スペースにいます。印象としては「隠れている」という感じ。うるさいさくらが部屋にいるわけでもないし、なにも恐いことはないと思うのですが。
 夜目が覚めて、ミンミンが横に寝ているのではなくて、ここにいると、どうしちゃったのかなぁ、という気持ちと、なんかちょっと寂しい気持ちになります。
 最近何かあったかなぁ、と考えても、特別なことは思い当たりません。
 ミンミンの気持ちは繊細で、その心理は時に複雑で、奥深いものがあります。うちにいる猫の中で、ミンミンが一番猫らしい猫だなぁ、と思う所以(ゆえん)です。


2025年4月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

アーカイブ