» 2011 » 3月 » 27のブログ記事

ざる猫

| |

小さいころ、ざるにも余裕が

少し大きくなって、ざるからはみ出しそう

まだうちに来て数か月のころ。痩せてます(笑)

 携帯の写真を整理していたら、昔撮った写真が出てきました。

 さくらが、小さいころにざるに入った写真。

 それから、すこしたつと、ざるからはみ出そうになっています(笑)

 今じゃ、4.5キロ。ざるに入ろうともしません(涙)


なぜか猫って風呂や洗面の淀んだ水を飲みたがりますよね。だから蛇口をひねって流水を飲ませています

 ベクレルだとか、放射性ヨウ素だとか、聞きなれない放射性物質関連の言葉がテレビや新聞から流れています。水道水の摂取制限や一部の県の野菜の出荷を見合わせるように政府が要請したりと、行政の発表を聞いていると、ものすごく恐いことになっているように感じます。
 一方で、テレビやラジオなどで専門家を呼んでの解説を見聞きすると、ポパイみたいにホウレンソウを毎日大量に1年間食べつづけなければ大丈夫ということだったり、水も乳児は成長期にあるので飲むのを控えるよう呼びかけているが、それ以外の人は水道水を飲んでも大丈夫ということだったりします。
 情報の断片だけでは判断がつかないことが多い。こんな時こそ、新聞やテレビなどの「解説」を注意深く見たいものです。
 それでも、スーパーに行ってみると、ミネラルウォーターや乾燥わかめの棚が空だったりします。
 私は日ごろからよくわかめを買うので、なんでないんだろうと思っていたら、どうも海藻を食べるとヨウ素が摂取できるから、ということのようです。
 これもラジオの解説で聞いたところによると、急に海藻を食べてもあまり効果はないそうで、さらに、日本人はもともと海産物を多く食べる民族なのでヨウ素は日ごろから摂取しているとのこと。
 放射線や放射能は自然界にもともと一定量は存在しているもので、私たちはそういう自然のなかで生きてきました。いっぺんに大量に浴びなければ人体に影響はないとのことですから、私個人としてはあまり気にしていません。

 


日曜日の小さな訪問者

| |

さくらはよく椅子+段ボール箱の上で外をながめていますが、ちびクロは目が悪いせいか、あまり外を見ません

 きょう昼食のチャーハンを作っていると、小さな子どもさんを連れた老夫婦がアパートの入り口に立っていました。家の中は暗く、外は明るいので、こちらは見えないようです。どうも子どもが外にいるノラ兄弟に興味をもって動かなくなったみたい。きょうは寝坊をして、朝エサをやっていなかったので、うちの入り口の前でニャーニャーいいながら待機していたのです。
 その様子をさくらが見ていました。子どもは、さくらを発見して大喜び。おじいちゃんが、お子さんを抱いて、さくらの目の前まで連れてきました。さくらも子どもを見て喜んでニャーと一言。
 私はフライパンを忙しく動かしていましたが、中に人がいることに気が付いたか、気が付かなかったのか、おじいちゃんとお子さんはすぐに敷地外へ。
 今思うと、さくらを抱っこして見せてあげればよかったな、と思うのですが、今週の松よみの締め切りの最中から髭をそっておらず、髪も寝癖がついて、天然パーマのせいで、実験で薬品が爆発したあとの博士みたいな髪型になっていました。きゅうに顔を出したら、子どもがびっくりして泣き出したかもしれません(汗)。


2011年3月
    4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

アーカイブ