» 2012 » 9月のブログ記事

朝ごはんを食べて、顔をあらうミンミン

 ミンミンが最近よく食べるようになった、という話を前に書きましたが、どうもそれはステロイド剤の副作用のようです。
 ミンミンは口内炎があるので、ステロイドと抗生物質の注射を2週間に1度打っています。ステロイドは効き目が2週間で切れるとは正確には言えないようですが、抗生物質の注射の効き目が2週間で切れるので、ステロイドも同時に注射しています。
 注射してすぐはものすごい食欲で、1日に70gのレトルトを6袋も食べます。それが、2週間経つと1日に2袋くらいにまで減ります。副作用だけでなく、口内炎が悪化して食べられなくなるせいもあると思います。
 ステロイドは非常に強い薬で副作用もあるので、使いたがらないお医者さんもいます。これは人間も同じ。かく言う私も子どものころにネフローゼ(腎炎の一種。子どもに多い)にかかり、2歳から7歳くらいまで、入退院を繰り返していました。そのころ飲んでいたのが、主にステロイド剤。食欲もさることながら、ムーンフェイスになるのが主な副作用です。小学校に入学するころには見るからに肥満児で、特に顔は風船のようにパンパンにふくれていました。一部の児童から学校でいじめられました。病気だからしょうがない。薬を飲まなくなれば普通の体型に戻ると言ったところで、子どもは残酷ですから。
 猫のステロイドによる副作用については、食欲が増えること以外はあまりよく知りません。ミンミンもムーンフェイスになっているのでしょうか。全然変わらないように見えるのですが。
 でも、副作用がどうであれ、ステロイドは使わざるをえないと思っています。
 数年前にかえでという子がわずが2歳10か月で亡くなりました。子猫で拾った時にすでにFIV(猫エイズウィルス)に感染していましたが、発症するのはずっと先のことだろうと思っていました。でも、免疫力が弱いのか、ほかの猫がかからないような皮膚病にかかり、抗生物質とステロイドの注射を2週間に1度打っていました。注射をして1週間くらいはすごく調子がいいのですが、2週間たつと皮膚病が悪化してきます。
 この治療が1年以上続きましたが、別の皮膚病の原因菌が見つかったことで、ステロイドを止めることになりました。その菌を殺す薬とステロイドを一緒に使うと、その薬の効き目が悪くなるというのがその理由でした。
 ところが、それから数週間、かえでの体調はみるみる悪くなり、ある日、病院から戻ってすぐに痙攣を起こしました。急いで再び病院に行きましたが、血糖値が下がっているということで、入院して点滴することに。一晩点滴して血糖値が上がれば希望も、とのことせしたが、翌朝になっても血糖値は上がらず、もう回復は難しいとのことで、病院に引き取りに行き、その日の午後家で亡くなりました。原因はよくわかりません。
 後になってみれば、ということなのですが、ステロイドがかえでの命をつないでいたのではないでしょうか。皮膚病以外にも何か疾患があって、ステロイドがそちらも抑えていたのではないか、という気がするのです。今となっては知る由もありませんが…。かえでの皮膚はずいぶん弱くなっていました。これもステロイドの副作用かもしれません。もともと痩せた子なのに、ずいぶん体重が減っていたので、かえでの体力も限界だったのかも、とも思います。ただ、ステロイドを続けていれば、もう少し寿命を延ばせたのではないか、という思いは今も残っています。 


点滴あとをナメナメ…

| |

ちびクロの点滴あとをなめるさくら

 ちびクロの自宅点滴も早2回目。1日おきに150ccずつ入れています。
 ミンミンも同じ条件なので、毎日どちらかの点滴をしています。
 ミンミンは背中を抑えていると、そこに「伏せ」の状態でじっとしていますが、ちびクロはじっとしていないので、抱っこしながらしています。カゴに入れてやるのも手ですが、どうやら今回の入院で、カゴには嫌悪感が生まれてしまったようなので、抱っこしてやるほうが無難です。
 背中に点滴の針を刺したまま、腕の中でじっとしているちびクロはいじらしいというか、とてもかわいいです。
 退院後に比べるとずいぶん落ち着いたみたいで、以前のように、さくらといる時間が増えました。
 点滴後はさくらがちびクロの背中をなめてあげていました。


帰宅してから安心して眠るちびクロ

 きのう、ちびクロが退院しました。12日に入院してから9日ぶりの我が家です。
 きのうの血液検査では、BUNは48.1で、クレアチニンは3.1で、正常値まではまだ落ちてないのですが、家で1日おきに皮下点滴をしながら、1週間後にまた検査に行きます。
 病院から連れて帰る時に、かごの中で不安げにないていました。またどこかに連れて行かれるかと思って。通院のためにもかご嫌いにならないでほしいのですが…。
 帰って、すぐにさくらと遊ぶのかと思ったら、二人ともポケッとして私を見てるし、ちょっと変な感じ。さくらがプロレスを挑むと、ちょっと怒ってました。夜になって、さくらが興奮して走り回ってても、追いかけないし、まだ調子が出ないのかな? 
 ちびクロを抱っこすると、安心したようにじっとしています。猫は普通、猫同士が一番気になる存在のはずですが、猫よりも人間が好きなのかな?ちびクロは。それとも区別がないのか…。
 早速家で点滴しましたが、動くので抱っこしたまま点滴したら、大人しくしていました。

ねぇ、遊ぼうよ(さくら)

さくらのしっぽで遊ぶちびクロ


金曜日に帰ってきます

 今週は仕事が忙しいのでお見舞いに行けてませんが、きょう電話でちびクロの容体を聞いたところ、BUNが58、クレアチニンが3.5まで下がり、とても元気とのこと。正常値までもう一歩のところまで下がりました(何日付けの検査か聞きそびれました)。
 今後は家で皮下点滴をしながら、まめに検査に通い、様子を見ようということになりました。
 慢性腎不全なのか、急性でこのまま治っていくのかはわかりませんが、とりあえずは一命をとりとめたようです。
 ただ、ちょっと貧血をしており、こちらは治療方法を検討しなくてはなりません。
 明日退院でもいいと言われたのですが、私の時間が合わず、金曜日の午後に迎えに行くことになりました。


いつも仲良しのさくらとちびクロ

 きのうもちびクロのお見舞いに行ってきました。
 ちびクロのケージの前に来てまず目を奪われたのは、糖尿病で入院している隣の子。前日見た時はうつらうつら眠っている感じでしたが、きのうは目が見開いて、呼吸が苦しそう。明らかに具合が悪そうでした。偶然入ってきた看護師さんに伝えると、先生が見に来て、“酸素の部屋”に移されました。濃い酸素が入り、動物の呼吸を楽にできる部屋です。クロもかえでもあの部屋に入ったなぁ…と、思い出しました。
 ちびクロはというと、ますます元気になった様子。抱っこしたら、いきなりシャツの上におしっこをされてしまいました。なかなか寄ってこないなぁ、と思ってたら、ちょうどおしっこをしかかったタイミングだったんですね。無理に抱きかかえなければよかった…。
 この日も病院は患者が多くてあわただしく、ちびクロはもっと甘えていたそうでしたが、20分くらいで切り上げて出てきました。でも、元気そうなので、私の気分は軽めです。


ちびクロ入院3日目

| |

入院前のちびクロ

 きのうは午前中、さくらを病院に連れて行きました。
 ちびクロの腎不全は熱中症が原因かもしれないと先生が話していたので、同じ部屋で過ごしていたさくらも念のために診てもらいました。動物は我慢強いのか、様子がおかしいなと気が付いた時には大事になっていることがあります。ちびクロのように。これでさくらも病気になられたらと思うと、飼い主(私)の精神状態も心配になります。
 もろもろ考えての検査でしたが、さくらは大丈夫でした。取り越し苦労でよかったです。
 きのうの朝にちびクロの血液検査をしたとのことで、説明がありました。
 入院時(12日)の検査では、BUNが157、クレアチニンが15.1でしたが、きのうの検査ではBUNが135.7、クレアチニンが9.4に下がっていました。BUNはまだ高いものの、クレアチニンが下がったのは良かったとのこと。
 今後は、どこまで数値が下がった時点で自宅点滴(皮下点滴)に切り替えるかですね、という話をされました。
 内心では、「あれ? 正常値に戻ったらじゃないの? その可能性は低いのかな」と思いましたが口にしませんでした。腎臓の細胞は一度死んでしまうと再生はしないとのこと。ちびクロの場合は75%くらいは失われたのではないかと、これは先生の経験値からくるカンなのか、そうおっしゃいました。
 ちびクロは退院しても、ミンミンのように一生自宅点滴で命をつなぐのだろうと思います。それで、寿命に近いぐらいまで生きてくれればいいのですが。
 ミンミンは慢性腎不全になってから、自宅点滴で約1年はほぼ正常値を維持してきました(BUNの正常値は17~40、クレアチニンは0.6~2.0)。最近は少し高くなったので、輸液の量を少し増やしましたが、改めて経過が良好だったんだなぁと、感心しました。
 夜はちびクロのお見舞いに。抱っこすると、ちびクロのクセの甘噛みが出て、あごを噛まれました。かなり痛かったですが、今は「力強いなぁ。それじゃ甘噛みとは言わないんじゃないの」とうれしくなります。
 先生も「(元気なので)腎不全の子には見えませんね」とのこと。
 でも、だからこそ病気の発見が遅れてしまったわけで、今思えば異常に鳴いていた時とか、蛇口の水を盛んに飲みたがった時とか、あれはサインだったのではないかと思います。
 ちびクロはもともと眼に障害がある子なのに、気が付いてやれなかったことで、新たな障害を負わせてしまいました。あの時病院に行っていれば、と悔やまれます。

ちびクロ入院前のさくら。いまはちびクロがいないことに気が付いているのか、いないのか…


ちびクロのお見舞い

| |

 昨夜、仕事の後で入院しているちびクロに会ってきました。
 静脈点滴(血管に直接、ゆっくりと輸液していく方法)をしていました。まぁ、これをやってもらうために入院したようなものですが…。
 意外と元気でした。>^_^<  看護師さんの話によると、おしっこも出ているし、ごはんも自分で食べているとのこと。それに、昼間は人の姿を探してずっと鳴いていたとか。ちびクロらしい…(^_^;)  先生に話を伺うつもりでしたが、病院が妙に混んでいて、話は聞けずに帰りました。その分、ちびクロを1時間以上も抱っこできましたが…。  ちびクロの隣のケージには、糖尿病の猫ちゃんが入院していました。名前からして男の子。気持ちよさそうに寝ているようにも見えますが、これはやっぱりぐったりしているんだろうなぁ。途中で飼い主さん(私と同じく男性でした)が面会に来ましたが、ずっと寝ていました。  ここに入院して生還したのは、実はミンミンだけです。クロもかえでも同じように静脈点滴をしていましたが、残念な結果に終わりました。面会してちびクロが元気なかったら、帰り道がつらいなぁ、などと考えていましたが、まずはホッとしました(まだ、予断は許しませんが)。


ちびクロが入院

| |


 ちびクロが入院しました。
 激しく鳴かなくなったと思ったら、今度はどうも元気がないので病院に。
 甲状腺を疑ったものの、なんと腎不全でした。まだ4歳なのに。数字が慢性腎不全のミンミンよりずっと悪かった。「急性」か「慢性」かまだわかりませんが、この若さだから、おそらく「急性」ではないかと思います。
 ネットで調べたところ、「急性」ならまだ回復の可能性があるとのこと。
 これから病院で集中治療をしてもらいます。


ちびクロの異変

| |

いい湯かげんだニャ…

 最近のちびクロはおかしい。
 風呂場とか階段であさっての方向を向いて甲高い声で鳴いています。私が近くにいるのに、です。
 その声があまりにも悲壮で、声の限り鳴いているので、いったいどうしたのだろうと不安になります。
 大人しいのは寝ている時か、私の膝に抱っこされているときぐらい。
 以前にも書いたとおり、ちびクロは蛇口から直接水を飲みたがるのですが、これがまた最近は異常。水の音がすると必ず来ます。洗い物をしている時や歯を磨いている時など、邪魔でしょうがない。風呂でシャワーを浴びている時も、必ず入ってきて、私が風呂から上がるとちびクロも濡れネズミみたいになっています(風呂場の入り口は木製…いまどき信じられますか?…で、数年前に壊れて以来外しています。猫は風呂場に自由に出入りします)。私は自分の体をふいた後でちびクロもバスタオルでふいてあげなくてはなりません。
 以前は怖がって外に出たがらなかったのですが、最近は目を離すと外に出ていたりします。とにかく、なんだか今までと違う。
 こういうのは獣医さんに相談しても、わからないだろうなぁ。体か心に異常がなければいいけれど。
 ところで、日曜日にちびクロがいないと思ったら、風呂場で風呂桶と壁の間の隙間に入って出られなくなっていました。それで、風呂桶をどかした時に腰をギクッとやってしまい、まだまだ続く残暑の中、腰の痛みと暑さでウンウンうなっているところです。


2012年9月
« 8月   10月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

アーカイブ