きのう松戸よみうりと松戸商工会議所会報誌「ブリッジ」の締め切りが終わりました。同じ日に終わるというのは初めてです。締め切りがダブルで来てどうなるかと思われましたが、終わってみれば、嵐の後の穏やかな晴れ間のような気分です。「嵐の後の青空のような…」と書きたいところなのですが、木曜から金曜にかけての徹夜がきいて、まだちょっとだるいような感じがあります。
さすがに歳かな…。トホホ。いつもは、松戸よみうりの後にブリッジの締め切りが来て、2週間も会社に缶詰になる日々が続き、あれはあれで持久戦のような辛さがあります。
金曜の朝にちびクロの点滴ができなかったので、夜に1.5倍の150mlを輸液しました。木曜の夜に輸液のためにちょっと帰りました。その時に翌朝輸液できないかもしれないからと思って、多めに輸液するか迷ったのですが、午前中に入稿して昼にはちょっと帰って輸液できると踏んで、通常の100mlにしておきました。読みが甘かったです。「自分の力を過信してはダメ」というのは、飲んでる時と同じく私の教訓です。
金曜はお手伝いさんが来て、2階の物置になっている3畳間を片づけてくれました。この3畳間は猫たちの隠れ場所になっています。姿が見えない時はたいていこの部屋のどこかに隠れています。金曜の朝にお手伝いさんから「ちびクロとミンミンがいない」と携帯に電話がかかってきたのですが、おそらくこの部屋に隠れていたのだと思います。ということは、さくらは玄関でお手伝いさんを出迎えたのでしょう。そして、お手伝いさんの顔をナメナメ…。目に浮かぶようです。
お手伝いさんが片づけた3畳間は、布団部屋のように変わっていました。いかにも猫たちが喜びそう、と思っていたら、案の定、きょうは3匹とも積まれた布団の上で寝ていました。
» 2013 » 4月のブログ記事
月曜日の未明、布団にもぐりこんできたミンミンの尻尾のあたりにネバネバした透明の液体がついていて、濡れていました。
明るくなって見ると、畳に丸いシミができていて、透明で少しネバネバした液体がついていました。匂いはありません。
実はその数日前にもミンミンの尻尾に透明のネバネバした液体がついていたのですが、その時も不思議に思いました。
ネットで検索すると「知恵袋」などにいくつかの同様の症状が出ていましたが、はっきりしたことは分かりません。
今回は2回目で、偶然とも思えませんので、病院に連れていきました。
肛門を調べましたが、異常はなさそうだとのことでした。「お尻のあたり」ということだけで、私も肛門から液体が出ているのを見たわけではありません。それで尿検査もしましたが、異常はなさそうでした。あまり症例がないのか、先生も?という感じでした。
帰ってきたところ、ミンミンが立派な(?)ウンチをしたので、病院に戻って検便に出しました。見た感じでは、便にはネバネバはついていません。
検便の結果はまだ出ていませんが、ミンミンは食欲もあるし、いつもと変わらないように見えます。問題がなければよいのですが…。
きょうは雨の降る寒い一日でした。
ミンミンの体が湿っていたので、「きょうは外に出てないし、おかしいなぁ」と思っていたら、さくらがミンミンの体をなめていたのでした。
ミンミンは以前のような毛の艶がなくなりました。猫は歳をとるとだんだん毛づくろいをしなくなって、毛が汚れてくると獣医の先生から聞いたことがあります。ミンミンもあまり毛づくろいをしなくなったなぁ、と感じるのですが、その分さくらがやってくれているのでしょうか。
さくらが親切(ちょっと過度なくらいに)なのはいいんですが、さくらが腎不全にならないか心配です。猫が腎不全になる理由のひとつに、毛づくろいがあると聞きました。毛づくろいで多くの唾液を消費するために、体の水分が不足しがちで、それが腎不全の遠因になるというのです。おそらく、腎不全は猫の死亡原因の1位で、毛づくろいが関係しているとなると、猫にとっては宿命病みたいなものです。
さくらは、ミンミンやちびクロなど他の猫の毛をなめてあげるだけではなくて、私の顔もよくなめていますから、唾液の消費量がはんぱないと思います。
数か月前、心配になって、さくらの血液検査と尿検査をしてもらったことがあります。血液の検査で症状が出た時は、かなり腎不全が進んでいる時です。なるべく早く見つけられないかと思い、尿の検査もお願いしました。結果は良好で、今のところさくらにはかなり尿をつくる力があるとのことでした。
うちにいる3匹のニャンコのうち、ミンミンとちびクロは既に慢性腎不全で点滴を続けていますから、これでさくらも、となったらたまりません。転ばぬ先のなんとやらです。
先月から週に1回、お手伝いさんを頼んでいます。以前アパートの隣に住んでいた人で、アルバイトを探していたので、うちに来てもらうことにしました。
さくらとちびクロはおばさんが来る日は朝からドキドキです。この二人は本当に人間が好きで、はしゃいでいるのが分かります。
病院でも診察台の上ではしゃいで、先生の顔をなめたりするので、先生に「点滴するとき、大変でしょう」と言われるのですが、実は点滴をしている時は大人しくしています。私以外の人間(この場合は先生と看護師さん)を見て、はしゃいでいるだけなのです。
どうしてこんなに人間が好きなのか。たいていの人は私がかわいがるからだ、と思っているみたいなのですが、実は生まれつきなのではないか、と思っています。というのも、子猫だったさくらとちびクロを拾って私の家に連れてきた知人は、拾った時からものすごく人懐っこくて、野良猫なのに不思議だと何度も話していました。ガリガリに痩せていて、放っておけば死んでしまうのではないか、というところを知人に保護されたので、それまで誰かに飼われていたということはないと思います。
やはり、生まれつき人懐っこい猫というのはいるのだと思います。家猫は古代エジプトで比較的穏やかな性格の個体を交配させてつくられたと聞きました。それが、人間がアフリカからヨーロッパ、アジアへと住む場所を広げていった「グレートジャーニー」のように、猫もアフリカからヨーロッパ、そしてアジアへと広がっていったと。ちなみに、家猫が日本に来たのは、仏教伝来とともに、お経や仏像をネズミの害から守るために、船に乗せられたのが最初だと言われています。
穏やかな人懐っこい、山猫としては珍しい気質の個体を交配してつくられたために、家猫にはもともと人を好きになる遺伝子が備わっているのではないでしょうか。さくらとちびクロにはその気質が特に強く出ているのだと思います。
さくらとちびクロは子どもの時に避妊手術をしたので、子孫を残すことはありませんでしたが、今思うと、ちょっと惜しい気もします。
今しがた、ちびクロの点滴をしました。きょう2回目です。ちびクロは1日に2回、100mlずつを点滴しています。
ちびクロは、私が点滴の準備を始めると、そそくさと身を隠します。たいてい、椅子の下とか、ちゃぶ台の下とかに隠れていてすぐ見つかるのですが、引っ張り出して抱っこすると、「ニャー」とか言って抗議の声を発します。私は「そんなことしても、無駄な抵抗だよ」となだめて、点滴を始めます。姿勢によって点滴の落ち方に差が出るので、一概には言えませんが、だいたい5分くらいで終わります。
ミンミンは1日置きに125mlを輸液していますが、ミンミンも私が点滴の準備をしていると身を隠します。口内炎の治療でステロイドを使っているせいか、肌が薄くなっていて、針を刺す時の手ごたえがあまりありません。ミンミンはプスッっという感じ。ちびクロは皮に厚みがあって、ブスッっという感じです。
きょう、ミンミンも点滴したのですが、最初に針を刺した時に失敗して液漏れしてしまい、もう一度刺しました。それでも、すこしずつ液漏れしています。最初に刺した時の穴から液が漏れているのだと思います。それだけ肌が弱くなっているのですね。ミンミンは口内炎が酷くなると、食欲が落ちてしまいます。でも、最近はステロイドを打たなくても食欲が落ちなくなってきたので、あまり頻繁には打っていないのですが。
一人暮らしなので、薬をあげる時も、点滴も一人でやらなくてはなりません。ちびクロもミンミンも大人しく点滴を受けてくれるので助かります。暴れられたら、とても家では続けられません。こんなところも、猫の寿命には関係するなぁ、などと思います。夭折したかえでは、暴れて薬をあげるのでさえ、不可能な状態でした。
それでも、仕事をしているので、夜にきちんと帰ってこられない時もあります。そんな時は獣医師の勧めで、朝に150ml入れて保険をかけるようにしています。
日曜日にテレビドラマがスタートした「空飛ぶ広報室」は、原作が直木賞候補作になっていましたが、残念ながら落選。でも、私は有川浩さんには、この「旅猫リポート」で受賞してほしい、と思っていました。
大泣きしました。あんなに涙があふれたのは、村上春樹の「ノルウェイの森」以来(全然タイプの違う作品ですが)。
事情があって猫のナナ(オス。本人は女の子みたいなこの名前を気に入っていない)を飼えなくなったサトルは、新しい飼い主を探して、昔の友人を訪ね歩きます。そして、少しずつ明らかになっていくサトルの人生。大切な友達だった猫のハチとの別れ。多くの愛情を注いでくれた両親のこと。
駐車場にいた野良猫(後のナナ)と親しくなったサトルは、猫が交通事故で大けがをしたことで、一緒に住むようになります。そして、猫が飼えるマンションにお引っ越し。
「お前にそっくりな猫、子供の頃に飼ってたんだよ」
サトルは押し入れからアルバムを出してきた。
「ほら」
アルバムはある一匹の猫の写真で埋め尽くされていた。僕は知ってるぞ、こういうことをする人間は猫ばかっていうんだ。
(15ページより引用)
ナナを拾った時のサトルの気持ちが痛いほど分かるし、ナナの言葉が聞こえてくるようでした。猫ってこんなふうに考えてるんだ。もちろん、フィクションだというのは分かっているのですが、そんな気持ちになります。
この本は今年高校生になった姪にも是非読んでほしいと思い、お正月に1冊プレゼントしました。自分でも持っておきたいと思ったので、うちにも1冊あります。
もう読んだかな。まだかもしれないとも思っています。読書は習慣がないと敷居が高くなります。有川さんの文章は平易でわかりやすく、あまり小説を読まない人でも読みやすいと思います。
姪には、本を好きになってほしいという気持ちもありますが、この本を通して、今自分が受けている両親の愛情の尊さを感じてほしいと思いました。
あなたの猫は「フー」とか言って怒ったりしますか。
さくらとちびクロは怒ったことがなく、この子たちには「怒り」という感情はないのだろうかと思っていました。ところが、昨年9月にちびクロが慢性腎不全で入院して9日ぶりに帰宅した夜、久しぶりにさくらがからもうとしたところ、「フー」と言って怒ったのです。あまりにも意外だったし、ちびクロが怒る声を初めて聞いたので、最初は空耳かと思いました。
今では以前のように二人で追いかけっこしたりしていますが、何か気に障るのか、時折さくらに怒っています。
さくらは、ミンミンにもしつこくして怒られます。さくらは怒られてばかりですね。でも、さくらが怒るのを見たことはありません。ちびクロやミンミンに怒られる時は、「なんで?」という感じで、ちょっと不服そうな顔をしていますが…。ミンミンやちびクロの点滴が終わると、さくらは二人の点滴跡を必ずなめます。ちょっとお転婆だけど、やさしい子なんですね。
ちびクロは私に怒ったことはありません。猫と人間に触られるのは違うのでしょうか。
ミンミンは私に怒ったことがあります。まだ子どもの頃に、お風呂場でシャンプーしようとしたところ、しつこくシャワーをかけられて、初めて怒りました。別に汚れていたわけでもないのに、あれは失敗でした。以来、猫にシャンプーしたことはありません。猫には必要ないですね(さくらと、ちびクロは私が湯船につかっていると、のぞきに来ます。さくらは、足を滑らせて湯船に落ちたこともあります)。
また、ミンミンの長いしっぽを、うっかり踏んでしまうことがあり、この時はさすがに怒りの声をあげます。いや、あれは悲鳴なのかな。
ちょっと前の話になるんですが、ミンミンが松戸商工会議所会報誌「ブリッジ」11月号の表紙になりました。
この会報誌は編集委託されているのですが、通常、表紙写真には特集に関連したものが選ばれます。この号は「松戸版IT活用術」というタイトルでした。ところが、適当な写真がない。そこで、猫たちに登場してもらうことにしました。
プレゼンで出したのは、ミンミンとさくらバージョンの2種類。通ったのは、ミンミンのバージョンでした(私のオススメはさくらバージョン)。
猫がマウスで遊ぼうとしています。パソコンには松戸商工会議所のホームページが。猫はやっぱりマウス(ねずみ)が気になるんですねぇ、というシャレです。見る人にわかったかなぁ?
撮影では、マウスに猫缶を少しくっつけて、写らないところでは、私が手招きしています。
ちびクロでもチャレンジしたのですが、周りで遊んでいるばかりでうまくいきませんでした。
ご無沙汰してすみません(´・_・`)
ニャンコたちの近況をお報せします。
ミンミンとちびクロの病状ですが、結論から言うと、まあまあ安定しています。
◆ミンミン(18歳・1日置きに125ml輸液)
BUN 8(12/12) 45(12/27) 35(1/30) 37(4/5)
Cre 2.0(12/12) 2.1(12/27) 2.3(1/30) 2.1(4/5)
◆ちびクロ(5歳・1回100mlを1日2回輸液)
BUN 72(12/19) 78(12/27) 60(1/7) 39(1/30) 52(2/27) 47(4/5)
Cre 3.6(12/19) 4.1(12/27) 3.7(1/7) 3.5(1/30) 4.3(2/27) 4.1(4/5)
正常値はBUN(血清尿素窒素)が17~40、Cre(クレアチニン)が0.6~2.0と言われています。
ミンミンは12月12日にBUNが8まで下がり、病院には申し訳ないですが、何かの間違いかと思いました。それまで、1日置きに150ml輸液していましたが、それからは125mlに減らすように言われました。BUNは低ければそれに越したことはないと思っていたのですが、低すぎてもいけないのかな。ちょっと困惑しました。ミンミンは見た目には痩せてしまって、ちょっとヨボヨボしているのですが、数字で見ると健康体に近く、まだまだ長生きしてくれそうです。
ちびクロは、12月中は非常に数字が悪く、このままどうなってしまうのか、と不安になっていましたが、年明けから改善。特に1月30日は数字がよく、BUNが正常値まで下がりました。その後は少し上がりましたが…。こうして並べてみると、Creのほうは、4.0前後で上がったり下がったりしているんですね。
BUNが下がったのは、活性炭(ネフガード)のやり方を工夫したせいだと思います。
活性炭は缶詰にかけるようにして食べさせるように言われていたのですが、ちびクロはカリカリのほうが好きで、缶詰をあまり食べません。
前回のブログ(昨年11月)にあるように、活性炭を指につけてなめさせるようにあげていたのですが、漫然とあげたのでは効果がないんですね。というのも、よく食べれば尿素が増える。その尿素を吸着するのが活性炭です(多分、この解釈で合っていると思います)。なので、食事と活性炭はほぼ同時にあげなければ効果が出ません。そこで、「もう、おなかペコペコ!」とちびクロが言うくらいに空腹にさせて、活性炭をなめさせた後にカリカリをあげて、ガツガツ30分以内に食べ終わるようにしました(仕事をしていて、一人暮らしなので、以前は「置きエサ」にしていました)。おかげで、ミンミンもさくらもちびクロの食事のタイミングで食べさせられるようになり、この二人も空腹に付き合わされています。ちょっと気の毒ですが…。
1月30日に正常値内まで下がったBUNがその後少し上がったのは、私に油断があったせいだと思います。
あと、さくらですが、写真でご覧のとおり、ミンミンとちびクロにちょっかいを出しながら毎日元気に過ごしています。さくらについては、また書きます。